メニューをスキップして、このページの本文へ
資格と優良講座のJAD JAD 社団法人 全国産業人能力開発団体連合会
講座検索 | 資格技能事典 | 合格体験記 | リンク

ホーム>>会員社インタビュー

#09なるほど実感!プロから学ぶ資格取得のあれこれ
#01 7月5日公開 町田ひろ子 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー校長
#02 9月5日公開 がくぶん総合教育センター
#03 11月5日公開 シェーン英会話
#04 1月7日公開 新春特別企画 サクセスストーリ 〜資格取得で訪れた変化〜
#05 2月7日公開 株式会社ナガセPCスクール
#06 4月20日公開 IDE.社労士塾
#07 6月20日公開 特集 合格者の体験談
#08 8月5日公開 新宿日本語学校
#09 11月5日公開 平成23年度第1回『能力開発カレッジ』特別インタビュー 〜株式会社ミクシィ〜

会員社一覧 詳しくはこちら
お勧め講座ガイドブック請求 詳しくはこちら
資料請求 詳しくはこちら
まぐまぐ Powered by まぐまぐ!
1 2 3 4 ]

Interview1
プライベート利用が中心の「mixi」をソーシャルラーニングに活用。
就職活動においては友人との情報交換や応援などに利用。
 「mixi」は、多くの方にプロフィールを公開するのではなく、プライベートで仲の良い友人・知人とのコミュニケーションを中心に利用されております。
 みんなでわからない所は補い合って学習していくソーシャルラーニングとでも言うような新たな使われ方もされていたりします。ただ、学校側としてこの状況にどう向き合っていくのかというのも今度考えていく必要があるかと感じています。 
 就職活動におけるSNSの活用で申し上げますと、忙しくてなかなか会えないときにでも、「mixi」を通じ、活動時における悩み相談や、お互いに励まし合うなど、仲の良い友人・知人だからこそのコミュニケーションをしていただいているようです。「mixi」ではなく、ビジネス利用のための他のSNSでは、自己アピールの場として活用することもできるのではないでしょうか。


Interview2
SNSは、リアル社会をインターネット上に移したようなものです。 
常識のあるコミュニケーションは、その可能性をさらに広げます。
 「mixi」などのSNSを、プライベートで利用されている方もいれば、パブリックな使い方をされている方もいらっしゃいます。使い方はユーザー様によって多様ですが、「mixi」の場合は投稿の公開範囲を設定できるので、多くの人に公開する内容とプライベートでつぶやく内容と分けてお使いいただくことができます。自分の投稿の公開範囲をよく理解し、コントロールはしっかりとしましょう!というのは一つの大きなポイントといえます。
SNSは、リアル社会をインターネット上に移したようなものです。なので、実社会のルールと同様にしてはいけないことなど、常識の範囲内でコミュニケーションを行っていただければと考えています。
 話は変わりますが就職時に資格取得の有無が有利にはたらくかどうかという点では、わたしたちは、資格有無の事実よりも、なぜその資格を取ったのか、どのようなキャリアを積みたくて資格を取得したのかという背景にあるものを重要視します。特定の資格を持っているから優遇するということはありません。しかし、スキルアップのために資格を取得されている方は魅力的ですし、努力している方は素晴らしいと思いますので、その辺りが伝わるようにすると良いのではないでしょうか。
SNSは、人間の根源的欲求である“コミュニケーション”を支えるサービスです。いかに人とつながりコミュニケーションすることに興味があるのかをアピールできるとよいかもしれません。
次回は、11月18日更新予定
株式会社ミクシィ  (プロフィール)

 1997年にオンラインで企業が求人広告を出稿、求職者が応募できる求人サイト「Find Job !」をスタートさせました。1999年に法人化し、2004年より、実社会でつながる友人・知人と便利に楽しくコミュニケーションしていただける"リアルアイデンティティ"のソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」を提供。ユーザー数は2,471万人、うち月間利用者数は1,535万人を超えるほどに成長しました(2011年7月現在)。この「mixi」の提供に伴って、2006年に現在の「株式会社ミクシィ」へと社名を変更しています。
 2011年4月には、これまで求人広告事業を行っていた「Find Job !」事業を「株式会社ミクシィ・リクルートメント」として分離させ、現在は、「mixi」というウェブサービスの運営に特化した、従業員数約500名、平均年齢30歳弱の企業として活動しています。
 今後も新機能の提供、改善に努めるとともに、全ての人に心地の良いつながりを提供し、誰もが主役になれる世界を創造することを目指しています。


JADおすすめ関連資格・技能講座
日本語教育能力検定試験 TOEIC
TOEFL 米国公認会計士