![]() |
|
||||||||
![]() |
|
ホーム>>会員社インタビュー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() インテリアや、住宅関連業界への関心が高まる今、 インテリアコーディネーターの資格を持っていることがスタンダードになりつつある。
インテリアコーディネーターの資格は、インテリアとか住宅関連業界においては持っていることが「普通」になりつつあります。ですから、就職の際、 当然取得しておいた方がいいし、その方が結果的に有利です。たとえ、取得していなくても今後予定があることを面接の中でしっかりと意思表示することが大事 です。
![]() ![]() 今でこそ、インテリアコーディネーターは人気の職業ですけど、 私が提唱しはじめた頃は「インテリアコーディネーちゃん」とか言われたくらいです(笑)。
私たちは、学校と、実際の業務を行う設計事務所を運営していますので、インテリアコーディネーターがこれから身につけなければならない仕事の中身だとか経験だとか、またプラスアルファとして取得しておいた方が有利な資格が何なのかがわかります。
インテリアコーディネーターの資格は、たとえるならば自動車の運転免許のようなものです。自動車の運転免許には学科(交通法規)と技能(実地)の 試験がありますが、まったくそれと同じです。インテリアコーディネーター試験は、この学科の試験なのですね。ですから、車を走らせるといった技能を同時に 勉強しなくてはいけない。私たちのアカデミーのセールスポイントは、学科と技能の両方を教えることができるということです。 今年のインテリアコーディネーター試験の総受験者数は約12,600 人で、そのうち合格者は2,760人です。合格率は約21.9 パーセントとなり、これは毎年のことですが厳しい数字といえます。私たちのアカデミーでは、生徒の約半数が合格していますのでたい へん健闘していると思います。 また、私としましては、インテリアコーディネーターという仕事の一番の”ウリ”は、「一生できる仕事」だということ。年齢を重ねても続けられる仕 事ですから、生活体験が仕事にどんどんいかされます。そう考えると、インテリアコーディネーターの資格は、この業界に入るための第一歩として考えると最適 な資格といえるのではないでしょうか。
町田ひろ子おすすめ インテリア関連資格・技能講座
JADニュース
|
![]() |
![]() |
![]() |
オンラインヘルプ| プライバシーポリシー|
ご利用規約| 入会案内 Copyright(C)2004 Japan Association of Personnel Ability Development All rights Reserved. |